<更新2016年3月>
小動物用や猫用など色々あるけれど、食べても害が無いものを選んだほうが無難。トイレ材の上に藁などをしいてあげよう。
チップは尿を吸収するのでたっぷり敷いてその上に藁や牧草を入れてあげても良い。
ウサギは白と緑が良く見えるらしく、トイレ材に白と緑のビーズのような吸収消臭玉を使ったトイレトレーニング材が売っている。
C’est la vie体験談
以前猫&小動物用の「自然に優しい」とか言うのを使ったら、こげちゃは食べており時折糞の出が悪くなり食欲も落ちたので良くありませんでした。
他の製品に変えた所、食べる癖は相変わらずあったけれど糞への影響はないし、最近食べている姿も見ない。ただしちょっぴり高い。
ケージにトイレを設置していなかった頃、部屋に例えトイレを設置しても上手に使えなかった。ところがケージ内にトイレを設置し、同じトイレを放牧中部屋に置いたらトイレの躾が一発で完成。
トイレをケージ内用と放牧用と設置したら、ケージ内のトイレに用を足さなくなりました。彼にとってトイレは一つのようです。
トイレの掃除も簡単です。中身を捨てて小動物用の掃除スプレーか水で薄めたお酢で軽く水洗いし、新しいトイレ素材と藁を入れておしまい!藁を入れすぎると、ウサギが自分で藁をトイレの外に出します^^;。迷惑だよ、こげちゃ〜。
(August 2007)
最終的にトイレにはチップをたっぷり敷いて、適当に藁なんかを入れている。一番経済的かも。
(December 2007)
ウッドチップはウサギが出入りする時にはみ出すので気になるという方にお勧めの猫用トイレ材。100%木製でケミカルフリー。ウサギにも安心だし、飛び散らない。我が家はコレ一本です。コストパフォーマンスも掃除も楽でウサギにも安全。